税理士さんの税金とあまり関係のないブログ2.0

千葉県成田市で税理士をしています。「和して同ぜず」がもっとーです。口癖は「しょーがないよね。」HP http://www.office-nemoto.jp/ ※2009年以前の記事は消してしまいました。

NGワード

こんにちは。

先日SNSで「税理士さんに自分で計算したより税金が高かったので理由を聞いたら、来年から自分でやってくれって言われた。ただ質問しただけなのに。」という投稿がありました。その方はなんで?というニュアンスだったのですが、8割方そんな税理士替えたほうが良いという意見で、残り2割は税理士事務所よりの意見でした。

正直、どちらの気持ちも理解できて、この投稿者の方は純粋に聞きたかっただけのようでしたが、我々からするとこの内容は聞き方によっては解約案件になります。

ふつうの税理士事務所は何も言わなくても納税者の税金が一番安くなるように考えて計算します。逆に言うと計算しないと賠償になる可能性もあります。何回も申告書を作り直したり、法令の適用について1日中検討することもあります。そうして検討して計算した税額を伝えたら「私が計算したより高い!」と言われたら気分が良くありません。じゃあ自分でやってくれよと。

相手や言い方にもよりますが自分がこう言われたら内心ムッとしつつ先方の計算方法を聞いて説明すると思いますが、翌年以降は受託を考えるかもしれません。ですが先方が聞きたくなる気持ちも解ります。人によって違うでしょうが自分としては落ち着いたトーンでどの部分がおかしいのか具体的に聞いてくださるとすんなり説明できる気がします。

また、コンサルタントや特定の業種の方は一時所得や退職所得の1/2課税をもの凄い特例を使っているように説明しますが、我々からすると当たり前の計算方法に過ぎません。1/2課税でも税金は発生します。

SNSを見ていて多かったのが自分で付けた帳簿を税理士に見せたら利益が多くなったという投稿ですが、経費にならないものをキチンと抜いているのでそれは良い税理士事務所だと思います。

「高い!金払ってるんだから何とかしろ!」と実際に言われたことがある関係者は多いと思いますが、関係を続けたくない税理士にはこの言葉を言えば一発で解約できると思います。

ではまた。

モノビジョン

こんにちは。

モノビジョンという見方があるそうで、簡単に言うと左右の度数を変えて遠くも近くもみる方法です。

私は目が悪いので普段はコンタクトをしています。左右同じで度数で言うと「-9.0」です。しかし数年前から老眼が始まってしまい、近くが見えづらくなりました。コンタクトの度数を-8.5にすると見えるのですが、運転やゴルフの時は不都合があります。

2Weekだと合うのがあるのですが、冬場や花粉の時期はワンデーを使っています。ワンデーの遠近は性能がイマイチで合う物を探して色んな種類の度数のコンタクトがたくさんありますがどれも帯に短し・・・です。

ところで、少し前に運転用のメガネを作ったのですが、左が-10.5で右が-10.0だったのを思い出しました。左の方が少し悪かったのです。

そこで、左に-9.0で右で-8.5のコンタクトをしてみると遠くも近くも『わりと』よく見えます。9のレンズだと近くが全く見えないので新しい発見です。そこで左右に違うレンズを入れて試してみました。自分は右目が効き目なのですが、左に遠近を入れて右目に普通のコンタクトを入れる組み合わせが一番遠くも近くも見える気がします。右に遠近を入れるとピントが合いづらいようです。引き続き色々と試してみます。

老眼ワンデーの皆様是非お試し下さい。

 

ではまた。

進捗管理

こんにちは。

確定申告が始まりましたが手持ち無沙汰なのでブログでも書きます。

仕事の進捗管理にアナログで付箋を利用していたのですが(↓イメージ)

付箋

粘着力の問題やらがありWEBで使えるサービスがないかと探していました。

色々あったのですが高機能すぎて私の事務所には不向きなものが多いのです。

必要な情報は

・届いている資料(タスク)

・タスクの進捗

・担当者

くらいが一覧で解れば良いのです。

ただ確定申告になると埋もれてしまう重要なタスクが出てくるのでまた探していたら

trello.com

Trelloなるものを見つけました。

一覧でタスクの進捗が解るので我々のような業種には合っています。

宜しければお試し下さい。

 

ではまた。

仕事の完成 とは

こんにちは。

何度も書いている内容です。

仲間の士業(税理士に限らず)の方と話していて定期的に話題に挙がるのは、従業員は多ければ良いというものでも無い。ということです。私も昔は最大5人居ましたが、現在は2名で落ち着いていて、仕事の進みも現在のほうが早く終わります。

例えば、「(月次)試算表を作る」という仕事の100点の完成は、そのまま税金の申告書を作れる状態です。

80点くらいが、お客さんに損益を提示して問題無いレベルのものだと思います。

ところが現実だと、

・預貯金の残高が合っていない

・資料が不足しているがそのまま

・入力した金額が間違えている などなど

であっても目の前の資料の入力が完了すれば従業員は「終わりました!」と言って帰っていきます。チェックする別の従業員は疲弊します。

原因は我々の「仕事の完成」が曖昧だからだと思います。

 

話は変わって、家内は看護師なのですが、このように人が増えたのに仕事の進みが遅くなるという現象が理解できなかったようです。誤解を恐れずに言えば看護師の「仕事の完成」の幅が狭い(明確)からだと思います。

 

先日、家内に家の周りに粉の防虫剤を撒くのを頼んだら、50㎝くらい間隔を空けて点々と撒いて「終わったよ」と言ってきました。点と点の隙間から虫は通り放題だし、森で道に迷わないように印を付けてるのか?状態です。しかたがないので改めて自分でやり直して、当人は仕事が完成したと思ってもしてないこともあって、別の人が改めてやり直すと時間も費用も二重に掛かると説明したら何となく理解してくれたようでした。

 

新人の皆様は80点を目指して試算表を組んでくだされば嬉しいです。

 

ではまた。

乳酸菌

こんにちは。

税理士は他の職業より「γ-GT」が高い方が多いと思います。

自分は幸いガンマは高く無いのですが、去年病院に掛かったら

「そんなことより脂肪肝がマズイね。」

と掛かった病気そっちのけで脂肪肝を指摘されました。

当時お酒は飲んでなかったし、同年代にしては小食なので原因がわかりませんでした。

時間は経って年が明けて掛り付け医で定期的な血液検査をして、結果を聞きに行ったら「肝臓の数値(ALT)がちょっとしゃれにならないくらい悪いね」と言われました。

半年前より悪化していたようです。

忙しくて運動はしていなかったものの、アルコールも食事も今までと変わりません。

 

そんな折こんな記事が、

gooday.nikkei.co.jp

記事によるとスポーツドリンクなどの甘い飲み物は控えたほうが良いそうで、乳酸菌飲料や野菜ジュースも注意が必要とのことです。

自分は必要な栄養素は栄養素だけ取れば良い派なので、サプリ大好き人間です。ドラゴンボールの仙豆があればそれで暮らすと思います。花粉症対策もあり、色々な種類の乳酸菌飲料を飲んでいます。「はたらく細胞」でも乳酸菌は正義のような感じで書かれているので盲点でした。

調べてみると、有名なよく眠れる乳酸菌飲料はスティックシュガー5本分、風邪を引かない乳酸菌飲料も5本分、元気はつらつなビタミン飲料は6本分の砂糖が入っていました。恐ろしい限りです。

さっそくそれらの甘い飲み物をやめて1ヶ月後に血液検査を再度したら、一気に正常値に戻っていました!安心してアルコールを飲もうと思います。

ではまた。

 

 

ボトルネック

こんにちは。

 

さて、前回

office-n.hatenablog.com

から平均900M~の速度が出ているので特に不満はないのですが、実際にどれくらいでるのか気になります。

うちの事務所は築20年超なので壁の中にはカテ5のLANが入っています。

LANケーブルの種類については以下参照。

www.sanwa.co.jp

フレッツ光ネクストに変更したときに(100M→200Mbps)壁の外にカテ6のケーブルを通しました。

office-n.hatenablog.com

うちはNTTのルーター→市販のルーター→LANケーブル→ハブ→PCと繋がっています。10Gにするまで全く気にしていなかったのですが、市販のルーター以下の機器の速度が全て1Gまでしか対応していないというのに気付きました回線の速度を投稿するサイトでも1G以下が多いのはコレが原因だと思います。やはり人間というもの限界に挑戦したくなるのが人情だと思います。取りあえずルーターを10G対応のものに変更します。


f:id:office-n:20240407150657j:image

 

全く変わらないので調べるとオンボードのLANも1G対応でした。しかしLANボードやハブは10G対応のものだと恐ろしく値が張るのでお茶を濁して2.5G対応のものを買ってみました。だいたい値段も1/4くらいです。

 


f:id:office-n:20240407145754j:image

玄人志向なんて久しぶりに手にしました。

 

2G越え。


f:id:office-n:20240407145804j:image

 

もっと出るのかもしれませんが、コストを考えてこの辺りでやめておきます。

 

まぁ回線の速度が上がっても仕事のスピードは変わらないんですけどね。

 

ではまた。

ネットがないと暮らせませんよ

こんにちは。

もう20年近くフレッツ光を使っているのですが、今年から割引もポイントも無くなるということで、今流行の事業者変更というのをしてみることにしました。調べてみるとahamoユーザーが契約できるahamo光というのが良さそうな感じです。回線も3月から10ギガに対応するようで、どうせならとそちらを申込みます。必要ないけど。

工事が必要で3/22(金)にしました。何かトラブルがあっても土日を挟めば何とかなるだろうと思ったからです。元の契約はフレッツ光ネクストとプロバイダーはASAHIネットです。ahamo光の窓口はドコモなので申し込んだ時に言われたのが事前にASAHIネットIPV6を切っておいてくれということでした。事前ていつですか?と聞いたら「工事が始まる前までです。」というので直前でも良いのですか?と聞くと、「工事が始まる前までです。」とよく解らないのか同じ事しか言わないので、多少余裕をもって工事日の早朝に解約の手続きをしました。今思えばコレが間違いの一つでした。

 

3月22日

お昼に工事が完了して光電話は繋がったのですが、ネットは繋がりません。工事をしてくれた方が「2~3時間すれば繋がると思います。」と言って帰っていきました。交換した機器を見て「ずいぶん古いですね」と言ってました。まぁ20年使ってるので。

しかし夕方になっても繋がらないのでahamoに問い合わせしようとしましたが、そもそも連絡先が無いのでしかたがなく故障受付フォームに入力すると意外にもすぐに返事が来て、プロバイダはOCNだからOCNに連絡してくれということで今度はOCNの電話の連絡先を教えてくれました。しかし受付が17時までなのでもうやっていません。明日も繋がらなかったらかけてくれと言うので取りあえず待ちます。

 

3月23日

さて、自分も数時間で繋がるだろうと思っていたので軽く考えていたのですが、最近のソフトは起動時にオンラインに繋がるようになっています。会計ソフトや給与計算ソフトもその仕様でネットに繋がらないとちゃんと起動してくれません。パソコン1台ならネットに繋げることも可能ですが、データはサーバーやNASにあったりして給与計算や電子申告もできません。各々オフラインでできる作業をして時間を潰します。

 

3月24日

この日も繋がらないのでOCNに電話。さらにサポートみたいなところに替わって状況を調べてもらうと、3/22に一度切り替えをしているがエラーになってる。原因として考えられるのがNTTの工事前に切り替えてしまったか、前のプロバイダ(ASAHIネット)がIPV6を解除していないか。解除はすぐにするはずなので前者だと思うから再度切り替えをしておくね。切り替えを入れても順番に処理するからすぐにはできないから明日になっても繋がらなかったらまた掛けてね。と要約するとこんな感じです。

 

3月25日

まだ繋がらないので今度はASAHIネットに問い合わせてみます。

すると、

お知らせいただいた情報と弊社ステータスから、
現在は光クロスへの品目変更待ちの状態であることが確認できました。

ASAHIネットからは頻繁にIPv6接続機能の停止を試みておりますが、その都度
NTTに対しての処理が「移転または品目変更中」のエラーとなっております。

誠に恐れ入りますが、光クロスへの品目変更の完了のタイミングは弊社では
コントロールできず、NTTからの完了通知が届くのを待つよりほかない状況です。

ご不便をおかけして大変申し訳ございませんが、NTT側の品目変更が完了するまで
今しばらくお待ちくださいますようお願い申し上げます。

と、返事が来ました。

今回光ネクスト→クロスに変更したので、正しい手順としては

ASAHIネットを解除

NTTがネクスト→クロスに変更

OCNが手続

としなければならないのにタイミング的にNTTの処理が先に始まってしまい処理が中断してしまってるようです。なんにしてもNTTが処理をしてくれないと先に進まないのでこんどはNTTに聞いてみようとしても、『オタクの番号はうちの契約じゃないよー。そっちの事業者(ドコモ)に聞いてくれ』(要約)と堂々巡りです。

 

3月26日

まだ繋がりません。流石に決算も危ういので再度ドコモに電話します。AI自動対応なる連絡先に掛けましたが、オペレーターに繋がる前に切れてしまいました。意味あるのかこれ?しかたがないので再度故障受付に連絡します。が、掛かってきた方の対応があまりにも軽かったので、業務が5日止まってて終わらなければ賠償しなければならないし、給料も払えなくてタイヘンダーと言うのを伝えました。当初の2~3時間から始まってもう少し待ってで5日は長いですが文句を言っても繋がらないので取りあえず待ちます。

 

3月27日

まだ繋がりません。元から当たっていかなければ意味が無いのでASAHIネットにメールをすると、しばらくしてIPV6解除のメールが届きました。すぐにOCNに連絡するとまた技術サポートに変わり、これまでの経緯が記録されているのか、こちらですぐに手続しますねーと言ってその4時間後ようやく接続しました。

予定が狂ってカテ6のLANのままですがなかなか速度が出ています。

不要ですが。

 

今回の教訓として、申し込み担当者や最初に電話に出る人は知識があやふやなので自分で調べないと駄目。ドコモが特に酷いのかは解らないけど。前のプロバイダの解除も前日にやるのがベター。その他↓なことも。

サポートは技術サポートの人のほうが話が早い。

 

そんな1週間でした。

ではまた。